活動報告
令和5年 活動日程と結果
お知らせ
活動日 | 集合
時間 |
活動場所 | 参加
人数 |
回収量 | 回収量
(総量) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
袋 | 流木 | ポリ缶 | 発泡スチロール | ロープ・網 | ビン・缶 | その他 | |||||||
228 | 1月 | 29日 | 10:00 | 柏原海岸 | 34名 | 70個 | 250kg | 4個 | 20個 | 40kg | 200個 | 7個 | 1,516kg |
229 | 2月 | 12日 | 10:00 | 脇田海岸 | 35名 | 60個 | 500kg | 5個 | 12個 | 100kg | 00個 | 17個 | 1,461kg |
230 | 3月 | 12日 | 10:00 | 岩屋海岸 | 65名 | 70個 | 300kg | 10個 | 40個 | 70kg | 120個 | 1個 | 1,546kg |
231 | 4月 | 30日 | 10:00 | 岩屋東海岸 | 42名 | 45個 | 200kg | 2個 | 50個 | 50kg | 30個 | 1個 | 1,480kg |
232 | 5月 | 28日 | 9:30 | 岩屋海岸 | 00名 | 若松区ゴミゼロの日イベント参加 | |||||||
233 | 6月 | 25日 | 10:00 | 妙見崎海岸 | 00名 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 000kg |
234 | 7月 | 9日 | 9:00 | 脇田海岸 | 00名 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 000kg |
235 | 8月 | 6日 | 9:00 | 岩屋東海岸 | 00名 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 000kg |
236 | 9月 | 10日 | 9:30 | 柏原海岸 | 00名 | 芦屋海岸清掃活動イベント参加予定 | |||||||
237 | 10月 | 8日 | 10:00 | 岩屋海岸 | 00名 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 000kg |
238 | 11月 | 5日 | 10:00 | 脇田海岸 | 00名 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 000kg |
239 | 12月 | 3日 | 10:00 | 妙見崎海岸 | 00名 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 00kg | 00個 | 00個 | 000kg |
※5月は、クリーン北九州 まち美化キャンペーンとの日程が合致すれば参加します。
※9月は、芦屋海岸清掃活動と日程が合致すれば参加します。
※7月、8月は、海水浴等の妨げにならないよう1時間繰り上げての活動となります。
褒章受章祝賀会延期のお知らせ
褒章受章祝賀会を2月4日に開催する予定で、皆様方にお知らせしていましが、1月27日より福岡県に「まん防」が発出されたことから延期することにしました。
開催日時については、新型コロナウイルス感染症拡大状況を見ながら決定したいと思います。
まずは、祝賀会延期のお知らせまで。
私どもの団体が秋の褒章を受章
私ども「われら海岸探偵団」は、令和3年(2021年)11月3日文化の日に秋の褒章「緑綬褒章」を受章しました。
この受章に至ったのは、長年の活動の成果だと思います。しかし、この受章は、事務局管理を行う者が受賞したのでなく、これまで本活動にご参加していただいた皆様方の努力の賜物だと思います。心から「ありがとうございました」をお伝えさせていただきます。そして、おめでとうございます。どうか、これからも、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。
さて今回、私どものような民間人が中心となって運営している清掃団体が、褒章を受章することは全国的にも極めて稀なことだと考えています。その一方で、一般の人々から私どもの団体を見てみれば、「単なるゴミ拾いで、褒章?」と首をかしげる人も多いかと思います。このように思うのも当たり前のことだと思います。そこで、今回の受章に至った理由を私たち団体側で考えてみた。改めて考えてみるといくつかの点で、これが「きっかけ」ではないかというところが見えてきました。まず、大きな評価点は、20年以上という長期間の活動をしてきたことです。しかし、それだけで受章することなどありません。全国の過去の類似した受賞者(団体)を見てみれば、私たちと変わらない活動と実施年数です。それだけでは、今回の受章に値しないことなど火を見るよりも明らかです。他に何があるかを見てみると、私たちの活動が自律した活動をしてきた点が挙げられます。企業や行政から必要以上の資金援助を受けず、身の丈に合った活動をし続けてきたこと。さらには、この頃よく耳にする「SDGs」持続可能な取組みといった時代的要請による後押しがあったたからこそ、評価対象になったのではないかと推測しています。
具体的な実績を言えば、この20年間に私どもの活動に参加された方は、9,100人以上で、回収したゴミの量は177,000Kg以上になります。欲を申せば、新型コロナウイルス感染症拡大さえなければ、参加者数も1万人を、ゴミの回収量も200,000Kgを優に超えていたと思います。筆者がこんな欲く深いことを書けば、多くの読者が、私たちの団体には、参加人数やゴミの回収量といった目標がありきで活動しているように誤解されてしまいそうですが、そんなことはありません。本活動を開始した頭初から目標数値などありませんので、誤解がないようにお伝えします。だからといって、活動をやりっぱなしにしてきたわけではありません。私どもは、目標数値を設定しない代わりに、毎回の活動記録を残していきました。ここが、本受章にあたって、受章審査時のエビデンスになったことは間違いないと思います。このことからも一見、持続可能な活動が重視されていますが、ただ長く活動を続けることが重要な事ではないということです。また、目標を掲げ、その目標に向かってがんばる姿勢が重要な事ではありません。最も大切なことは、続けていくに当たり、自分たちがどのように成長していったのかという過程が大切だと思います。その過程を未来の人々が自分の目で確認できる形として、今を生きる人々が残していくことで、この記録が今後訪れるであろう未来の難局を乗り越えていくための羅針盤的役割を果たすものだと思います。
2020年辺りから、「持続可能な開発目標(SDGs)」があらゆる場面で盛んに言われていますが、この考え方は企業人・組織人にとって確かに有効的な考え方です。しかし、その一方で一般人にとっては、「目標」という言葉を聞くだけで拒否反応を引き起こす人も数多くいます。ここに企業人・組織人と一般人との間に温度差が出てきているように思えて仕方ありません。私たちは、SDGsという言葉が世間一般に出回る以前から「継続した市民活動や団体の運営」に焦点を当てて実践してきました。つまり、一般市民が活動に定着しやすい活動のあり方を実践的に調査してきました。これまでの一連の活動過程の中でわかってきたこととは、目標を掲げず、その時々で、出来ることを確実に行動していく、そのような姿が一般人にとって居心地の良い活動空間になっているのではないかということです。私たちは、私たちなりに継続できる市民活動とは何かを、毎回の活動を通じて実施・検証をしてきました(その成果こそが、前述した数値化された具体的成果です)。この実践的調査は、まだまだ進行形であり、これからが本番だと思います。このことに対する真の答えは、まだ先でなければ出てこないようです。どうか、この果てしない調査研究と、最も肝心な「われら海岸探偵団」の活動にご参加していただき、どのように団体の動きが変わっていくのかを私たち運営者側と一緒に確認してもらいたいと思います。
追伸
受章が決まってすぐに、皆様方にお知らせしなかった理由は、賞詞(写真掲載している賞状のこと)が私ども団体の手元に届かなかったからです。幸いに年を跨ぐことなく、令和3年中に賞詞が私たちの手元に届いたことへ感謝しています。また、このことを皆様方へ年内にお知らせできたことについても、重ねて感謝しています。
本来であれば、東京での伝達式、天皇様への拝謁などといった一連の儀式があるのですが、昨今の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から全て中止になりました。残念で仕方ありません。しかし、見方を変えて考えてみれば、私たちに対し「まだまだ努力が足りぬ、もっともっとがんばりなさい」という天の声を形としてお示しになされたのではないかと思います。いつの日か、天皇様に私どもの活動をお知らせする日が来るまで、驕ることなく粛々と活動を続けていく必要があると思います。私たちにとって仕切り直しの出発ですが、決して、天皇様に私どもの活動を知ってもらうことが目的でないことをお伝えしておきます。私たちの故郷、日本が他国に自慢できる海岸の美しさを市民で守り続けることこそが、私たちの活動の真の目的です。この点を取り違えないように、自分たちを律していきながら今後も活動を継続して参ります。
この場をお借りして、本受章に関する手続きに関わった関係者の皆様に深く感謝の念をお伝えします。
令和3年12月31日
われら海岸探偵団 団長 竹内裕二
2021年3月の活動中止について
日本国政府から発出された緊急事態宣言に伴い、私どもの活動も自粛をいたします。
自粛期間が2月8日~3月7日に延長されたことから、残念ですが3月の活動も中止します。
次回の活動の時、元気な顔でお会いしましょう!
2021年1月・2月の活動中止について
日本国政府から発出された緊急事態宣言に伴い、私どもの活動も自粛をいたします。
1月18日~2月7日が自粛期間となるため、1月及び2月の活動が該当します。
次回の活動の時、元気な顔でお会いしましょう!
2020年3月1日の活動中止について
2020年3月1日:脇田海岸での活動は、新型コロナウイルス感染に関わる日本国政府からの活動自粛に伴い、私どもの活動も自粛します(中止)。この事態が鎮静化することを心から願っています。
4月の活動が出来ることを願いながら、元気な顔で次回の活動の時お会いしましょう。
学会から「九州まちづくり」賞を受賞
4月6日土曜日に九州大学西新プラザにて、日本都市計画学会 九州支部より「九州まちづくり賞」という名誉ある賞を受賞しました。
この賞は、学術的にまちづくりおよび都市計画の進捗・発展に著しい貢献をした優れた成果または実績を対象に審査するものです。
今回の公募には、4件の応募があり、うち2件が受賞しました。われら海岸探偵団は、「市民による持続可能な海岸清掃活動」というタイトルで申請をしました。
受賞理由は、次の通りです(審査員のコメント)。海岸清掃という活動は、特異例的活動でなく、汎用性ある活動であり、誰でもできる活動です。その活動を記録し、次の日本を担う若者のために「地域メンテナンス論」という書籍を出版するなど、都市計画分野における今後のまちづくりのあり方を示すことが出来た点において高く評価できるため、「九州まちづくり賞」に採択をしました。
団員一同、心から感謝しています。しかも、学術的な権威ある学会からの受賞は、今後の私たちの活動を持続させる大きな糧になります。
この場を借りて、感謝の念をお伝えします。ありがとうございました。



外国の新聞に私たちの活動が、大きく取り上げられました。
2018年12月18日の韓国・済州毎日新聞に私たちの活動が掲載されました。その内容は、下記の通りです(日本語に翻訳しました)。
◇実物の新聞記事は、ここをクリック!
◇新聞と別にHPにも掲載されています。 ここをクリック!
取材班は、私たちの持続性ある活動の秘密を探りに取材をしていきました。このことからも、継続した活動は、他国でも課題になっていることがわかりました。私たちは、国内のみならず、他国の見本になれるよう今後も引き続き、がんばります。
「日韓の海洋ごみ漂着問題は、民間団体の交流を通じて優先的に解決」
<5>北九州市海岸探偵団の活動について
「真実はいつもひとつ!」日本の有名な人気推理アニメ「名探偵コナン」の名台詞である。
「探偵」と「海洋ごみ」は、一見突拍子もない組み合わせに見えるが、この組み合わせが18年間も活躍し続けている。福岡県北九州市において海洋ごみに関する真実を探る活動をしている環境団体「われら海岸探偵団」が、その組み合わせ。
北九州市若松区は、きれいな自然海浜に恵まれているところ。われら海岸探偵団は、この海岸を定期的に探索して海洋ごみを収集することによって環境問題の解決案を模索している。また、海岸清掃活動を通じて心同じくする人たちがネットワークを構築し、社会に貢献できる活動もともに行っている。
▲なぜ環境ボランティア団体の名前が「われら海岸探偵団」なのか
海洋ごみ取材のために福岡県からこの団体を紹介してもらったとき、なぜ団体名が海洋探偵団なのかという疑問があった。
この団体で活動している大分県立芸術文化短期大学の竹内裕二教授は「2001年、きれいな海岸を保全するために日本海上保安庁から地域住民による海洋浄化活動を行うボランティア団体を立ち上げてはどうかとの提案があった」と話を切り出した。
続いて「探偵団という名前は、みんなの心を引き寄せた。そして「われら」は、かつて日本のドラマでよく使われていた言葉。この二つの言葉をあわせて名前を決めた」「単に海洋ごみを収集するだけではなく、海洋ごみの発生について原因と真実を探っている」と説明した。
竹内教授の説明を聞くと疑問が解けた。探偵のように優れた観察力と推理力、自由で合理的かつ柔軟な思考と行動で、常に海を監視・管理しているから、そんな名前をつけたわけであった。
▲今年で海岸浄化活動18年目・・・195回8190人参加、152.5t収集
「われら海岸探偵団」は、2001年に若松海上保安部とともにボランティア参加者募集を始めた。それから2003年1月に事務管理をNPO法人まちのカルシウム工房に依頼し、ボランティア団体として活動を続けている。
彼らは、海岸浄化活動を通じて身近な環境問題と国際問題について考えている。きれいな自然海岸が残っている北九州市若松区の北海岸をいつまでも自然そのまま、次の世代に引き継ぐための活動をしている。
現在33人の団員が活動しており、月に1度、日曜日の午前中を利用し、若松区の自然海岸4か所と若松区に隣接した芦屋町海岸1か所の計5か所において海洋ごみを収集している。
2001年5月13日、脇田海岸において30人が参加した初めての収集活動を皮切りに今年12月まで195回にわたって8190人が参加して152.5tの海洋ごみを収集した。
今年は、384人が参加して8.9tの海洋ごみを収集した。昨年には、1332名が参加して17.27tを収集し、2016年には、407人が参加して9.94tの海洋ごみを収集した。
このような成果はすべて市民の自発的な参加により成し遂げられたものである。インターネット上に時間と場所を通知すると地域の住民が集まってくれる。18年間の活動が積み重なり、地域社会の人々が関心をもって参加するようになったのである。
海岸探偵団は、ただ単純にごみを収集していくのではなく、意識向上のための活動も行っている。北九州市からの支援を受け「海はともだち」というハンドブックも製作した。
また、海の浄化への貢献が評価され、政府や様々な海洋関係機関から数回表彰されたこともある。
▲「海洋ごみの問題は、日韓の民間団体の交流を通じて優先的に解決すべき」
竹内教授は、本誌とのインタビューで「日本から排出された海洋ごみが海流に乗って韓国へ、韓国から排出された海洋ごみが日本に流れてきている」「日韓両国の民間レベルで、これについてたくさん意見を交換し、継続的な活動を展開していくべき」と話した。
彼は「海洋ごみの漂着問題は、自然の流れ(海流)によって発生したとの認識を持ち、季節に合わせて活動をしなければいけない」「民間団体同士の交流を通じて海洋ごみ問題を優先的に解決するのが大事」と強調した。 さらに「海洋ごみ問題については、未然防止に限界がある。海岸浄化活動をしないと海洋ごみはこれからも増加すると見込まれる」「次世代にきれいな海を残すためには、行政・企業からの支援や市民の自発的な参加が必要」と付け加えた。
[済州毎日=金ジョングァン]平成30年11月19日(月)の西日本新聞に掲載されました。
「うみたび体験バスツアー」紹介記事

平成30年11月19日(月)西日本新聞朝刊
われら海岸探偵団の活動が、本の事例に採用されました。
われら海岸探偵団の活動が、本の事例に採用されました。
掲載された本は、「地域メンテナンス論」です。全国の大手書店、アマゾンで好評販売中です。
これから訪れる縮小社会に対して、これからの日本社会では、メンテナンスしていく姿勢が求められます。
その先駆けとしての活動事例として取り上げたのが、この「われら海岸探偵団」の活動です。
是非、私たちの活動の軌跡をご一読ください。
よろしくお願いいたします。